110万円の基礎控除を活用して知識と経験を相続させる  ランドセル大家さん奮闘記

カラムclassウィジェット


カラムclassウィジェット

この動画について

第一部は、講師に株式会社KOMAVILLAGE 代表 仲尾 正人氏をお迎えし、110万円の基礎控除を活用して知識と経験を相続させる ランドセル大家さん奮闘記』というテーマで、大人になったときの戦力になることを目指して、不動産投資に関わる知識やスキルを親子で実践的に学んでいく。そんなユニークな教育プラン「ランドセル大家さん計画」についてお話いただきました。


カラムclassウィジェット

配布資料はこちら

配布資料は第一部・第二部に分かれております。


第91回北海道大家塾
原田塾長と講師の沢さん・仲尾さん
北海道大家塾
一般財団法人日本不動産コミュニティー 認定勉強会

 

第91回北海道大家塾は、3月29日(土)に札幌駅近くの北農健保会館で開催され、会場セミナーに76名、You Tube ライブ(限定公開)同時配信によるWEBセミナーには77名、計153名の方にご参加いただきました。

 

第一部は、講師に株式会社KOMAVILLAGE 代表 仲尾 正人氏をお迎えし、110万円の基礎控除を活用して知識と経験を相続させる ランドセル大家さん奮闘記』というテーマで、大人になったときの戦力になることを目指して、不動産投資に関わる知識やスキルを親子で実践的に学んでいく。そんなユニークな教育プラン「ランドセル大家さん計画」についてお話いただきました。

 

第二部では、インフレ時代の勝てる賃貸経営の考え方というテーマで、元祖不動産投資家として数多くの書籍を出版している沢 孝史氏にご登壇いただきました。物価上昇、建築コストの高騰…さまざまな変化が起こる中、不動産経営もこれまでの常識が通用しなくなりつつあります。そうした時代を、どのように見極め、どのように「追い風」に変えるのか。変化をチャンスに変えるヒントについてお話いただきました。

  

サポートパートナーの企業紹介では、新しく北海道大家塾 サポートパートナーに加入いただいた株式会社かぜさんにご挨拶をしていただいた後に、宅配ロッカーの株式会社フルタイムシステムさん、税理士法人エンカレッジさんにご案内をしていただきました。

 

また、サポートパートナーブースにて、参加者様からの質問等にお答えいただきました。

  

 ➡️当時の告知ページはこちらです。

 

第91回北海道大家塾 セミナー風景
第一部講師 仲尾 正人 氏
第一部講師 仲尾 正人 氏
第二部講師 沢 孝史 氏
第二部講師 沢 孝史 氏

サポートパートナー企業紹介(株式会社かぜ様)
サポートパートナー企業紹介(株式会社かぜ様)
サポートパートナー企業紹介(エンカレッジ様)
サポートパートナー企業紹介(エンカレッジ様)

サポートパートナー企業紹介(フルタイムシステム様)
サポートパートナー企業紹介(フルタイムシステム様)
北海道大家塾 塾長 原田
北海道大家塾 塾長 原田

【第一部】講師紹介

有限会社P&M KURASHIKI 星島 淳人 氏

仲尾 正人 氏(Nakao Masato

  

株式会社KOMAVILLAGE 代表

 

 ◯ 株式会社KOMAVILLAGE

  https://komavillage.com/

 

 元アパマンメーカー勤務の経験を元に不動産×事業×社会貢献で、地方でも不動産で資産を作る方法を研究し、取得物件は累計20棟202室越え。 

110万円の基礎控除を活用して知識と経験を相続させる

ランドセル大家さん奮闘記

メインゲスト星島 淳人 氏
メインゲスト星島 淳人 氏


第一部 講師資料 
第一部 講師資料 


第一部 講師資料 
第一部 講師資料 


第一部 講師資料 
第一部 講師資料 


第一部は、専業大家であり専業馬主でもある仲尾正人さんにお話いただきました。

 

2023年11月の初登壇では馬主としての経験を中心にお話しいただきましたが、今回は不動産に関する講演となりました。

 

 

サラリーマン時代の経験から見えた相続の課題

 

仲尾さんは、サラリーマン時代にアパート・マンションメーカー2社で14年間勤務されました。その中で、賃貸経営における相続対策が十分に行われていないケースを多く目の当たりにされたそうです。特に、税金対策はしっかりしているものの、知識や経験の相続がうまくできていない事例が多く見受けられたとのことでした。

 

また、35歳を過ぎたころから融資を受けていた地銀から「相続対策をしていますか?」と聞かれるようになり、当初は「まだ早い」と思ったものの、年齢を逆算してみると決して早すぎることはないと気づきました。

 

そこで、2015年に「ランドセル大家計画」をスタートさせました。

 

「小学生に物件を持たせるのは早すぎる」との意見もある中で、仲尾さんは「今が完成形ではなく、大人になったときに戦力になればいい」と考え、以下の方針を決めて実行されました。

 

  • いろんなことを経験する
  • 知識と経験を相続する
  • 本人名義で運用する
  • 責任は親が取る
  • 大卒までに金融資産2,000万円を作る

 

幼稚園時代から息子さんを物件に連れて行き、小学校に上がると戸建てを購入する計画をスタート。現在は中学生になった息子さんが、戸建て3戸を所有し、月15万円の家賃収入を達成しているとのことです。なお、15歳までは法人の代表になれないため、奥様を代表として法人化を検討中とのことでした。

 

契約やDIY・リフォームにも親子で取り組み、その様子を動画でご紹介いただきました。

 

 

また、

  • 法律と税金で親が気をつけるべきポイント
  • 子ども名義で物件を購入する際の注意点
  • 子どもが物件を安定経営するための考え方


など実体験に基づいた具体的なアドバイスも共有されました。

 

さらに、ランドセル大家計画を通じて子どもに伝えたいこととして、資金と自分で稼ぐ力・知識と経験・成功体験を挙げ、「まずは失敗してもいいので経験を積むことが大切。最終的に、大人になったときに戦力になるかどうかが重要」と話されました。親自身の経験値を上げることも重要であると強調されました。

 

 

今後、2代目大家さんやサラリーマン大家さんにとって相続問題がより大きな課題となっていくことが予想されます。仲尾さんは、「相続は自分が一番元気なうちに始めることが重要であり、お金の相続だけでなく、知識と経験、そして思い出を共有することが大切」とまとめられました。

 

仲尾さんのユニークな経験談を通じて、相続対策の重要性と、実践的な知識を学ぶ貴重な機会となりました。 


塾長の原田哲也

 

  塾長 原田の感想 

 

 

 

親が子に相続するときに大切なものは、お金や物件だけではなく一番は「経験と知恵」だということに非常に共感しました。

 

経験の機会を提供されている仲尾さんのお子さんは、なんて幸せなんだろうと思いました。

 

私も沢山の二代目経営者に会いますが、二代目として伸び伸びとした発想で、しっかりと経営していらっしゃる方は「過去に素晴らしい経験をさせられているな」と感じる方ばかりです。

 

そこが創業家から長年続く財閥一族になる家の違いなのかも知れません。

 

特に良い失敗を経験させられると、その後のチャレンジする前向きな気持がでてくると思います。

 

「うちの子なんて」と言わずに、失敗してもいいからどんどんチャレンジさせたら良いと思います! 

 

開催記録

 

●日 時:2025年3月29(土) 13:30-18:00

 

●参加人数: 153名(会場参加:76名、WEB参加:77名)

 

参加者男女比
年齢の割合