地域管理会社の成長戦略 「街の価値向上」を目指す仕事を行う理由

カラムclassウィジェット


カラムclassウィジェット

この動画について

第二部では、地域管理会社の成長戦略 「街の価値向上」を目指す仕事を行う理由というテーマで、株式会社エヌアセットホールディングス 代表取締役宮川 恒雄氏にご登壇いただき、住民が「近所にあったらいいのに」と感じている施設を敏感に把握し、保育園やレンタルスペースの運営をするなど地域コミュニティと深く関わり、認知度を高めることによって生まれる地域管理会社の成長戦略などについてお話いただきました。


カラムclassウィジェット

配布資料はこちら

配布資料は第一部・第二部に分かれております。


第92回北海道大家塾
原田塾長と講師の越水さん、宮川さん
北海道大家塾
一般財団法人日本不動産コミュニティー 認定勉強会

 

第92回北海道大家塾は、5月31日(土)に札幌駅近くの北農健保会館で開催され、会場セミナーに71名、You Tube ライブ(限定公開)同時配信によるWEBセミナーには52名、計123名の方にご参加いただきました。

 

第一部は、講師に株式会社キャム 代表取締役 越水隆裕氏をお迎えし、住むだけの場所はもういらない。暮らしを提案する大家業というテーマで、部屋のスペックではなく、住み心地やコミュニケーションを強みとし、 常に満室に近い状況を維持している越水流「賃貸経営アイディア」を共有していただきました。

 

第二部では、地域管理会社の成長戦略 「街の価値向上」を目指す仕事を行う理由というテーマで、株式会社エヌアセットホールディングス 代表取締役宮川 恒雄氏にご登壇いただきました。

 

住民が「近所にあったらいいのに」と感じている施設を敏感に把握し、保育園やレンタルスペースの運営をするなど地域コミュニティと深く関わり、認知度を高めることによって生まれる地域管理会社の成長戦略などについてお話いただきました。

 

セミナーの後は越水さんと宮川さんに、1時間ほどトークセッションのお時間をいただき、お二人の出会いや、まちづくりの活動についてお話していただきました。

 

サポートパートナーの企業紹介では、新しく北海道大家塾 サポートパートナーに加入いただいた株式会社ミラタップさんにご挨拶をしていただいた後に、ガス会社北海道ガス株式会社さん、宅配ロッカーの株式会社フルタイムシステムさんにご案内をしていただきました。

 

また、サポートパートナーブースにて、参加者様からの質問等にお答えいただきました。

  

 ➡️当時の告知ページはこちらです。

 

第92回北海道大家塾 セミナー風景
第一部講師 越水 隆裕 氏
第一部講師 越水 隆裕 氏
第二部講師 宮川 恒雄 氏
第二部講師 宮川 恒雄 氏

サポートパートナー企業紹介(株式会社ミラタップ様)
サポートパートナー企業紹介(株式会社ミラタップ様)
サポートパートナー企業紹介(北海道ガス株式会社様)
サポートパートナー企業紹介(北海道ガス株式会社様)

サポートパートナー企業紹介(フルタイムシステム様)
サポートパートナー企業紹介(フルタイムシステム様)
北海道大家塾 塾長 原田
北海道大家塾 塾長 原田

【第二部】講師紹介

ENECHANGE株式会社 小野 耀太郎氏

 

宮川 恒雄 氏(Miyagawa Tsuneo

 

  

株式会社エヌアセットホールディングス 代表取締役

 

◆N・ASSET

 https://www.n-asset.com/

地域管理会社の成長戦略「街の価値向上」を目指す仕事を行う理由

第二部講師 沢 孝史 氏
第二部講師 沢 孝史 氏


第二部講師資料
第二部講師資料


第二部講師資料
第二部講師資料


第二部講師資料
第二部講師資料


第二部は、神奈川県川崎市の溝ノ口駅エリアを中核の商圏とする不動産会社である株式会社エヌアセットホールディングス 代表取締役 宮川恒雄(みやがわ つねお)氏にご登壇いただきました。

 

宮川さんは学生時代からビジネスへの関心が強く、貿易・金融などを学べるイメージから大手の総合商社を選び就職なさったそうですが、配属先は期待していた貿易でもなく、金融でもなく、コテコテの不動産部門だったそうです。

 

分譲マンションの販売等を扱い、手法としても駅前の不動産屋さんをまわって土地情報をもらったりなど、現場至上の叩き上げでその手腕を磨かれていったそうです。

 

そのような環境の中で、宮川さんにとってメンターとなるような上司との出会いがあり、最終的にはその方が独立して立ち上げた会社にご自身も転身されました。

 

10名程度の小さな会社の社員としてスタートしたその会社ですが、短期間で急成長し、ジャスダック、東証二部に上場させるほどまでになったものの、2008年リーマンショックの時期に破綻してしまうまでを経験されたそうです。

 

当時は、その破綻した企業の子会社だった不動産の仲介と管理の会社を売却できるようにするのが宮川さんに託されたミッションだったそうです。

 

そしていよいよ準備が整い、入札に出されたその会社ですが、なんとご自身で資金を集めて落札なさり、ご自身の会社として再始動させたのです。

 

ここからが、エヌアセットホールディングスが信頼と安心を取り戻し、地元で愛され活躍していく会社になっていくための歴史の幕開けです。

 

 

なぜ地域密着の会社で街の価値を高める活動をやりたいと思ったのか

破綻した企業の子会社というマイナスイメージが定着した会社のイメージを払拭するために、

最初から、どうやって他の管理会社と「差別化する」のかというところに照準を定めてらっしゃいました。

 

ところが、賃貸の管理会社が他の管理会社と差別化するのは非常に難しいものです。

当初は、溝の口という地域柄、海外駐在員が出ていったり戻ってきたりすることが多い地域であることに着目し、海外に特化したらどうかとベトナムやタイにも進出されましたが、大きく差別化できるほどの展開にはならなかったそうです。

 

そうこうしているうちに宮川さんに新しい価値観を生じさせてくれるような良書に出会い、

街の価値を高める活動こそが、差別化にもなるし、街のためになるのだということを確信されます。

 

「街の価値を高める=そこに住みたい人、住み続けたい人が増える

そのためにできることをする、そしてそれこそが、賃貸管理会社の本質だと思っている。」

 

という現在の宮川さんの非常に情熱的なまちづくりへの価値観の土台が出来上がったそうです。

 

管理会社としての戦略

短期、長期、中長期での目標についてもセミナーの中でお話いただきました。

 

【短期目標】管理シェア10%

ランチェスター戦略などでは26%が通説ではあるけれど、管理の業界であれば10%超えてくると認知度が急激に上がってくるとのお考えで、まずは地元で10%のシェアを取ること。

 

【長期目標】既存事業以外での顧客接点の回数と時間の拡大、商品サービスの多様化

多くの不動産屋さんは、契約するとき、解約するとき、クレームが発生したときにしか入居者様との接点がないものですが、リピートや紹介を増やすために不動産以外の商品やサービスを展開して、いかにお客様に会う回数と時間を増やしていくのか

 

【中長期目標】共感者を増やす、ブランディングで顧客インフラ(顧客予備軍)を増やす

地域密着の会社はエリアを絞る以上、信頼や共感を得られないと事業が伸びないと分析なさる宮川さん。そのための活動として、コワーキングスペースの運営、保育園事業、街のゴミ拾い活動、少年野球大会、小学校授業などの営利・非営利事業の推進に力を入れておられ、企業としての価値そのものを上昇させていく。

 

-宮川さんからのメッセージ-

1番大事なことは、不動産に携わる人間として、管理会社、仲介会社、大家さんたちがそれぞれはひとりではできないけれど、何人かで集まってタッグを組んで、住みたい街、住み続けたい街作りを目指していくことだと思います。

 

先日テレビ東京の番組で「本当に!住んでよかった街ランキングBEST100」という番組があって、溝の口が第7位まで上がってきました。これを1位にするのが僕達の目標です!

 

 

 

地域密着の賃貸管理会社として、「街の価値を高める活動」こそが差別化と信頼構築の鍵であることを学びました。管理業務を超えた地域貢献が、顧客との接点を増やし、住みたい街づくりにつながっていくという熱い想いが印象的でした。


塾長の原田哲也

 

  塾長 原田の感想 

 

    

エヌアセットホールディングスは、全国的にも地域密着型管理会社の成功事例として知られています。

 

前職から独立し、エヌアセットとして2009年にスタートした当初の管理戸数は1000戸。

それが現在では、約5000戸にまで増加しています。

この成長の背景には、地域に特化し、事業展開を絞った戦略があります。

 

また、その中で出会った最大のパートナーが、もしかしたら越水さんだったのかもしれません。

 

街の価値を高める営利事業として、スモールオフィス事業・シェアサイクル設置事業・シェアハウス事業・保育事業・レンタルスペース事業など、様々な取り組みをご紹介いただきました。

 

なかでも「ノクチカプロジェクト」については、コッシーと石井さんとの共同出資により

立ち上げた会社とのことでした。

 

今回この北海道大家塾を開催するにあたり、こういった管理会社が札幌に増えることで、札幌市の賃貸市場に新たな発信が生まれるのではないかと感じました。

 

札幌以外の地方都市からも管理会社の方々が来てくださっていましたが、それぞれの地域を盛り上げる意志を持った管理会社が自立していくのであれば、大家にとっても非常に心強いパートナーになるでしょう。

多くの人が協力し、支えてくれるはずです。

 

開催記録

 

●日 時:2025年5月31(土) 13:30-18:00

 

●参加人数: 123名(会場参加:71名、WEB参加:52名)

 

参加者男女比
年齢の割合