住むだけの場所はもういらない。暮らしを提案する大家業

カラムclassウィジェット


カラムclassウィジェット

この動画について

第一部は、講師に株式会社キャム 代表取締役 越水隆裕氏をお迎えし、『住むだけの場所はもういらない。暮らしを提案する大家業』というテーマで、部屋のスペックではなく、住み心地やコミュニケーションを強みとし、 常に満室に近い状況を維持している越水流「賃貸経営アイディア」を共有していただきました。


カラムclassウィジェット

配布資料はこちら

配布資料は第一部・第二部に分かれております。


第92回北海道大家塾
原田塾長と講師の越水さん、宮川さん
北海道大家塾
一般財団法人日本不動産コミュニティー 認定勉強会

 

第92回北海道大家塾は、5月31日(土)に札幌駅近くの北農健保会館で開催され、会場セミナーに71名、You Tube ライブ(限定公開)同時配信によるWEBセミナーには52名、計123名の方にご参加いただきました。

 

第一部は、講師に株式会社キャム 代表取締役 越水隆裕氏をお迎えし、住むだけの場所はもういらない。暮らしを提案する大家業というテーマで、部屋のスペックではなく、住み心地やコミュニケーションを強みとし、 常に満室に近い状況を維持している越水流「賃貸経営アイディア」を共有していただきました。

 

第二部では、地域管理会社の成長戦略 「街の価値向上」を目指す仕事を行う理由というテーマで、株式会社エヌアセットホールディングス 代表取締役宮川 恒雄氏にご登壇いただきました。

 

住民が「近所にあったらいいのに」と感じている施設を敏感に把握し、保育園やレンタルスペースの運営をするなど地域コミュニティと深く関わり、認知度を高めることによって生まれる地域管理会社の成長戦略などについてお話いただきました。

 

セミナーの後は越水さんと宮川さんに、1時間ほどトークセッションのお時間をいただき、お二人の出会いや、まちづくりの活動についてお話していただきました。

 

サポートパートナーの企業紹介では、新しく北海道大家塾 サポートパートナーに加入いただいた株式会社ミラタップさんにご挨拶をしていただいた後に、ガス会社北海道ガス株式会社さん、宅配ロッカーの株式会社フルタイムシステムさんにご案内をしていただきました。

 

また、サポートパートナーブースにて、参加者様からの質問等にお答えいただきました。

  

 ➡️当時の告知ページはこちらです。

 

第92回北海道大家塾 セミナー風景
第一部講師 越水 隆裕 氏
第一部講師 越水 隆裕 氏
第二部講師 宮川 恒雄 氏
第二部講師 宮川 恒雄 氏

サポートパートナー企業紹介(株式会社ミラタップ様)
サポートパートナー企業紹介(株式会社ミラタップ様)
サポートパートナー企業紹介(北海道ガス株式会社様)
サポートパートナー企業紹介(北海道ガス株式会社様)

サポートパートナー企業紹介(フルタイムシステム様)
サポートパートナー企業紹介(フルタイムシステム様)
北海道大家塾 塾長 原田
北海道大家塾 塾長 原田

【第一部】講師紹介

有限会社P&M KURASHIKI 星島 淳人 氏

 

越水 隆裕 氏(Koshimizu Takahiro

  

株式会社キャム 代表取締役

 

 

◆コシガタリ

https://koshimizutakahiro.com/

  

 

 

住むだけの場所はもういらない。暮らしを提案する大家業

メインゲスト星島 淳人 氏
メインゲスト星島 淳人 氏


第一部 講師資料 
第一部 講師資料 


第一部 講師資料 
第一部 講師資料 


第一部 講師資料 
第一部 講師資料 


第一部は、3年前(第74回北海道大家塾)以来2度目のご登壇になられる株式会社キャムの代表取締役 越水隆裕(こしみず たかひろ)氏にお越しいただきました。

元々、ネガティブで人とコミュニケーションを取ることも好きではなかったと仰る越水さん。
現在のポジティブでエネルギッシュに「人が喜ぶ、主役になれる家」を提供しようと豊かなアイデアと発想で大家を生業としているお姿からはとても想像できません。


アパレル業界での活躍、海外でのサバイバルかつグローバルな経験が独自の価値観を生み出し築古の物件でさえも、新築物件以上の家賃設定で満室にできるほどの差別化戦略に繋がっています。

 

 

戦略1派手で奇抜な内装
「こんな柄、誰もやらないでしょ!」というぐらいの派手な色使いの内装であっても「唯一無二」になるならそれでいい、というのが越水さんの価値観です。

 

差別化して選ばれるお部屋にするために万人受けを狙わず、流行を意識しすぎずに内装を決めます。そういった個性的な物件に魅力を感じてくれるお客様がいれば大事に永く住んでいただけます。

 

また、コラボや共作の素晴らしさにも触れられており、時には女性の感覚を取り入れながら、自分のセンスにだけを頼るのではなく、他者の感覚を取り入れながら内装をされることで、思ってもみなかった良いアイデアが生まれたりするのだそうです。

 


戦略2:物件のステージング
内見のときに、できるだけ長い時間その部屋にいていただけるように、ステージングにもこだわられています。

その目的は、デコレーションをして飾りつけをするということではなく、あくまでも来た方を主役にしてあげて、もっと楽しませてあげることだと、はっきりとした目的意識を定義していただきました。

 

【具体例】

①飴などを置いておく

②築年数を「築33年」ではなく「Anniversary33」とおしゃれに演出

③部屋に大家さんからの手紙とティファールを置いておく

④壁の寸法や、カーテンレールから床までの寸法などを書いた紙を置いておく

 

  

戦略3住民とのコミュニケーションを積極的にする

コミュニケーションの意義を強く説かれる越水さんでしたが、そのアイデアには越水さんらしいアイデアと演出が満載でした。

 

【具体例】

①入居が決まったらおしゃれなキーホルダーに鍵をつけてお渡しする。

②入居したその日に偶然を装って挨拶に行く。

③エントランスで季節ごとに地元野菜を差し上げたりワインを楽しんでいただく。

 

こうした入居者様への細やかなお気遣いと演出が、結果的にトラブルを回避し、滞納やクレームを減らすことにも繋がっているのだそう。

 

 

戦略4退去立会いから次の入居申込までのスピードを上げる

退去立会いから次の入居者の申込までを1ヶ月以内目標にして、敷金の精算がないようにする、退去立会いと同時にリフォーム開始…など、のんびりせずにできることをどんどん進めていくことを意識されているそうです。

 

 

戦略5街ごとハッピーにする

溝の口という街全体をハッピーにすることが入居者様方の「素敵な生活」に繋がっていく、まちづくりまでを含めて賃貸経営であり、地元で育った地主系大家にできる街に対するひとつの恩返しでもあると考えられて、そのための活動にもご尽力されております。

 

その具体的な内容については、宮川氏とのトークセッションでたくさんの活動やアイデアを

教えていただきました。

 

  

-越水さんからのメッセージ-

「大家さん自身がコントロールする賃貸経営をしましょう!」

管理会社に全部任せっきりにせず、リフォームするときも自分で決めましょう。

イノベーションを起こしていくことが重要であり、同じ場所にとどまらず、常に動き、常に変化していくことが非常に大事です! 

 

 

越水さんのご講演からは、「物件の差別化が入居者の心をつかむ最大のカギ」であり、「地域や入居者とのつながりが、賃貸経営の安定と成長につながる」ということを学びました。

 

カラーリングや心を動かすステージング、入居者との丁寧なコミュニケーション、そして街づくりへの貢献までの工夫が、結果として物件の価値や入居率に直結するということを実感する内容でした。

 

 


塾長の原田哲也

  塾長 原田の感想 

 

 

 

 

越水さんが行っている神奈川県川崎市溝の口での街を盛り上げる活動のお話も非常に面白かったのですが、実は彼が賃貸経営において「満室経営」を進めるために取り組んでいる内容が、とても参考になりました。

冒頭25分という長めの自己紹介もありましたが(笑)、越水さんが非常にサービス精神にあふれた方であることがよく伝わってきました。

 

越水さんの言葉にあった「建物は商品であり、空室は在庫である」という考え方の中でも、「素敵な生活を提供する」という視点を持ち、それを商品として魅せることの重要性は非常に大切ですが、つい見落としがちです。

 

カラーリングやリフォームに目を奪われがちですが、空室時にステージングとしてティファールを置いたり、オーナーからの手紙やおしゃれなお菓子を置いたりする工夫が内見時に目を引き、滞在時間を長くし、決定率を上げる効果があります。

これらを越水さんは基本から徹底されていました。

 

不動産実務検定でも、こうした内見時の工夫や決定率を上げる方法を学びますが、実際に行動に移すのはなかなか難しいものです。

 

私自身も、事務所上の賃貸が空いたときにステージングを行っていませんでした。

すぐに決まってしまうという油断もありましたが、今回のセミナーを受けて、今後は徹底してやっていこうと反省しました。

皆さんも、ぜひ参考にしながら取り組んでいただければと思います。 

 

開催記録

 

●日 時:2025年5月31(土) 13:30-18:00

 

●参加人数: 123名(会場参加:71名、WEB参加:52名)

 

参加者男女比
年齢の割合